新米大統領と副大統領の言語に絶する行動にもかかわらず、新たな状況に対するヨーロッパの驚きは全く正当化できない。ウクライナ問題に関して、トランプ大統領の意志によりホワイトハウスとクレムリンの交渉から排除されるという混乱と切迫感はブリュッセルの権威にとって大きな打撃であり、防衛費の増額や、程度は低いが欧州軍で構成された平和維持部隊の派遣の可能性があったにもかかわらず、交渉のテーブルに着く理由や要請はほとんど価値がないように思われる。欧州連合は、トランプ大統領の最初の任期の経験を有していた。その任期では、大西洋同盟の無用性がすでに宣言され、従来から知られていた西側体制の終焉も宣言されていた。その後の4年間、バイデン大統領の任期では、ヨーロッパの自立的防衛を保証できる共通のヨーロッパ軍事力という、決定的ではないにしても、進歩的な段階に到達することができた。それどころか、第二次世界大戦後以来そうであったように、西側政治を前進させることができる民主主義の推進者が選出されることを期待して、問題を先送りすることが好まれた。ヨーロッパの防衛は基本的にアメリカの存在に委ねられ、ヨーロッパの欠点を補う能力がある。これはもはや当てはまらず、軍事防衛政策は最も差し迫った問題に過ぎず、これは共通の外交政策と経済面でも統一的な意図が欠如していることと密接に関連しており、米国の関税の脅威に対して連合を弱体化させている。一連の問題は、英国と欧州連合全体を結びつける可能性がある。英国はワシントンとの伝統的な同盟からさらに遠ざかり、ブリュッセルの懸念にかなり近づいている。欧州は、予算制限に軍事費に充てられる資金の一部を算入しないという欧州委員会委員長ウルズラ・フォン・デア・ライエン氏の提案を受けて、再出発を図ろうとしている。これは非常にデリケートな問題であるが、連合を構成する国々のさまざまな感受性を考慮すると、この解決策は、遅きに失したとはいえ、強化された防衛政策の出発点であるように思われる。この後、米国の支援がなくても連合の領土を防衛できる共通軍に向けた個々の軍隊の効果的な統合政策が続く必要がある。これは野心的だが必要な目標である。オバマ政権時代から、ワシントンは中国との競争を念頭に置き、太平洋を守る必要性に目を向けてきたが、今やトランプ大統領はこの方向への取り組みを加速させることを決定し、これがウクライナ問題解決にロシアが直ちに関与するという彼の決意を裏付けている。しかし、交戦当事者の一方が排除された交渉は悪いスタートを切る交渉であり、ヨーロッパは、ウクライナと自らの保証として、あらゆる交渉のテーブルにキエフが出席し、自らも出席すると主張したのは正しい判断だった。ウクライナの敗北は、ロシアがバルト諸国、ポーランド、ルーマニアに向けて進攻する可能性の前兆に過ぎず、それがロシアの大国としての地位を回復するというプーチンの真の計画である。トランプ氏は西側民主主義諸国の価値観が時代遅れだと考え、西側民主主義諸国とは相反するビジョンを抱いているが、それは依然として最も豊かな市場に向けた非常に短期的なビジョンだ。ブリュッセルは、この認識を持って行動し、中国はもちろんのこと、インドやブラジル、さらにはロシアと距離を置こうとすることが多い中央アジア諸国など、国際舞台における他の非常に重要な国々との、商業関係にとどまらない関係を再構築する必要もある。しかし、最初のステップは、マクロン大統領が招集した会議におけるバルト諸国のような、不測の事態に直接関与する国々を除外する限定的な会議を開催することなく、EU加盟国が全面的に関与することである必要がある。これを実現するためには、すでに述べたことに加え、EU は、共同体の法律や決定の承認に総投票数という不合理な基準を克服できるより迅速な規制と、ハンガリーのようなヨーロッパ政治の統一的な方向性に反対する国を排除する能力を備えなければならない。ウクライナのEU加盟は必要な事実であり、プーチンの政策に対する保険でもあるが、米国から離脱できる軍隊、ワシントンへの依存度が低く、使用可能な兵器を生産できる能力を持つ大西洋同盟によって支援されなければならない。
Nessun commento:
Posta un commento